超光速の体験
超光速ーSFのワープ航法。
宇宙戦艦ヤマト、スタートレック、スターウォーズなど数多の映画やアニメで映像化されてきたもの。
俺が最近感動したワープは 映画 ”インターステラー” !
超光速、それは未だ人類未踏の領域。
そんな領域を体験出来たら楽しいのではないか、ということで作りたい!
というわけで地味に作り始めたのはいいけど、
なんだかんだであまり手が動かず作り始めて二週間経ってしまっている。
というわけで、日記風に書くことで少しでも手が動くようにしたい。
まずは開発ツールやターゲットハードを決めよう。クリーン状態からこれらのインストールやら操作やら1人だとやる気無くなったりで二週間経ってしまってしまった。
モチベーションの維持って大変だよね。自助論読もう。
開発ハード
MacBook Pro (Retina, Mid 2012) Mojave 10.14.2(18C54)SSD 256GB
開発ツール
Unity3d(2018.3.x)
XCode(iOS用)
AndroidStudio(Android用。IL2CPPでビルドするので SDK NDKも忘れずに)
UnityAssetは詳細見てないので後々お掃除しますが、
商用フリー素材を使用してまずは形を作ってしまいましょう。
■ソース管理
GitHub(最近個人にもprivateリポジトリが出来てありがとうございます)
■アイコン
Icon-rainbow様
ICOOON MONO様

■BGM/SE
FLASH☆BEAT 様
Runners High
zmino 様
システム 決定音
■フォント
M+ Font 様
Space Age 様
■UnityAsset
Space Shooter Tutorial(ひとまず自機がほしかった)
CreateCone
GoogleVR(Cardboard対応)
Lens Flares(レンズフレアセット)
marching_dream Loop & Music Free(無料SE&BGM)
UniRx(リアクティブプログラミング用)
ProBuilder(簡易3Dモデル作成)
Demigiant-DOTween(アニメーション)
TextMesh Pro(キレイなフォントを出したい)
UETools-Magic_Particle_Effects(エフェクト群)
Unity Recorder(動画作成用)
■その他ツール
Blender(ProBuilderクラッシュしやすいので新しいなにか作るときとかUV球作るときとか)
FireAlpaca(テクスチャいじくり)
VisualStudioComminuty(PC台数250台以上または年商100万ドル以上ではないので無償)
Adobe製品、あればいいんだけどね…
高いので必要にならない限りフリーソフトでがんがる
ターゲットハード
iOS/Android 出来ればCardboardやOculusなども対応したいな。
というわけでシェーダーなどもあまりブラーかけたりしないでいこう。。。
その他、安いのでVOX+3DVR(¥999)というものを購入。
ゲームが売れたらOculusQuest買うんだ…
ひとまずポチポチ作る
ミニゲームを作ってさっさと出してしまおう、と考え
とてもシンプルなゲームを作っていこうと思います。
まずは毎日更新を心がけよう。と書いてたらすでに次の日になってしまっていた