まずはミニゲームをつくろう−広告を導入しよう

広告を導入しよう

ただゲームを出すだけでは世の中に触れられずに終わる昨今。
広告を出しつつ広告収入を得るというマッチポンプ的な行動で
Voodooという会社がハイパーカジュアルゲームを席巻している。

ライバルが多いようで、無料ランキングではその他ハイパーカジュアルゲームもある。
とりあえずやったことのない人は一つずつ遊んで見て欲しい。

.io系はPvPっぽい感覚を味わえるゲームのようだ。
っぽいというのは、通信をさせてなくてもゲームは遊べるので、これはゲームAIとの戦い、ということになる。
数回戦ったあと対人ではない違和感を感じるはずだ。(相手の戦い方がクリーンすぎたり)
ステージをいくつか用意していて数人で戦っているような感覚で勝つと気持ちいい。

アクション、タップ系はタイミングを見計らってタップしたりするもの。
最初の20ステージくらいは誰でも簡単にクリアできるようなバランスだが
そこから10ステージくらいごとにノコギリ状な難易度曲線が出来上がっていく。

40ステージ目くらいから運の強い要素が出始め、
100ステージ目くらいになると運の強い要素が80%くらいになっているが
これは遊んだゲームが悪いかもしれない。

とにかく言えることは
・ランキング上位にあるゲームはちゃんと面白い(気持ちいいポイントがどのゲームにもある)
・とてもシンプルなデザインで迷わない
・とても良いタイミングで広告が出ること(ユーザのストレスが極限までたまらないように調整しつつ広告でお金を稼ぐ)
・遊んででハマったあとにAd非表示を購入されるとしてもそれまででAd分稼げる
・ゲームのボリュームがすごい(ミニゲームといいつつ1000ステージはあるのではないだろうか。
 その他、io系なら勝ったことによるポイント加算からアバター購入など出来るので1000回は遊べるボリュームを担保していると思われる)

ゲーム体験のとても純粋な箇所のみ残したとても質の高いものだ。
が、個人でやるにはちょっとボリューム多いなぁ。

こんなお金の稼ぎ方も面白いな、ということで広告を導入する。
ユーザはお金を払わなくても遊べるし、お金を払えば広告が消える。

ミニマムなゲームを目指してる自分としては触れておきたい稼ぎ方だが
まず広告を出してDL数が伸びなければ速攻死を意味することになる。

最低でもデザイナーさんとプランナーさん、あと広報宣伝の人が欲しい。
でないとオリジナルリソースなんてボクセルかちゃちいものしか作れなくて
それだけで死を意味しそうだ。

とてもシビアだし、更に高い効率を出すソーシャルゲームよりも流石に安く作れると思うので、ライバルも多いだろう。
また、一番稼げるのは広告主だろう。
1000のデベロッパーから10個のアプリを提出させて1個売れれば成功事例として紹介できる。
その10000のアプリから広告費5万を頂ければ5億。その出費先は同じ広告会社のゲームであれば中抜きしていける。
Voodooのように一度有名になってしまえばそういうゲームが下火にならない限り、いつまでも稼げるのだ。
とんでもないサイクル考えるなぁ。

Voodooの横のつながりのDL数にもよるけど、
ある程度売れたら広告会社との提携やめて自社で広告しだすところも出るんじゃないかな。
そっちのほうがうまいでしょ。

GoogleAdmob導入

広告はGoogleAdmobで、メディエーションを使用するのがいい。
メディエーションは広告会社増えすぎて個々にSDK入れるの面倒だからまとめようぜ、という感じだと思う。

インタースティシャル:動画広告。数秒でスキップできるやつ
リワード:動画広告。スキップ出来ないけど報酬すごい(ライフポイント回復とかその場で再開とか)
バナー:上とか下に出てくるうざいやつ。

メディエーションでどのAdと契約するか、というのは人それぞれだけど
「オープンソースおよびバージョン対応」と「ANO(広告ネットワークの最適化)のサポート:国別」のやつがいいんじゃないかなと思う。

GDPR対応はぶっちゃけよくわからない。
EUに住んでるわけでもないしVoodooのアプリを遊んでてもそんなこと聞かれた覚えもない。

その他Adの本番で使ったわけではないけど雑感

以下、実装するにあたりoとxな点を記述(GDPR対応もやってみたらココが駄目、とかあるかもだけど。)

GoogleAdMob

o
メディエーションの大本となるもの。
色々なドキュメントが揃っててここ見れば色々な広告会社のメディエーションは出来そう
x
GDPR対応について記述がよくわからない。
メディエーション対応した場合の広告が出る順番もよくわからない。

AppLovin

o
WebページのUIはわかりやすい。Zoneという概念が広告一個なのね。
Webページの応答が早い。(まだ収入無いからかもしれないけど)


Manage Apps へ登録するためにアプリを実機に焼いてAppLovin.Initialize()を呼ばないといけない。
他広告会社みたいにアプリストア登録されたら、みたいに出来ないものか。
テストモードがザル(注:テストモードが有効になるまで最大30分かかる場合があります。 2時間後に自動的にオフに戻ります。)
→広告テストとか自分でやってお金入っても仕方ないよね…?

Facebook Audience Network

o
機能は多そう


ビジネス用の項目が多すぎてどこに何があるのかよくわからない

InMobi

o
質問したら即回答が来た。質問内容は、SecretKeyって何さで回答はAPIKey、というもの。


とにかくWebページが重い。
本番運用に耐えられるか超心配

Unity Ads

o
簡単。


アプリ登録が勝手に自分で作ったプロジェクトごとにされていてよくわからない。いやそれ管理しなくていいから…みたいな。
UnityAdsをサービスからONにしておくとメディエーションと競合するのかアプリビルドに失敗する。
基本使う側はUnityのAdかGoogleのAdかなんて気にしないんだからメディエーションをベースに考えたほうが良い気がする。
Unityの広告はすぐに閉じられる。ユーザとしては良いかも知れないけど売上的にはどうなのか心配。

Vungle

o
簡単。
UX的には一番シンプルでわかりやすい。


今のところない。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください